■対面講座
[講座番号12]
これからの社会で必要となるプログラミングに挑戦しよう!
(初級編)
定員/(先着)20名 【対象】小学生、中学生 限定 受講料/21,600円(全12回)

(講座概要)
 学習指導要領の改訂に伴い、2020年より小学校でプログラミング教育が必修化、2021年より中学校で技術家庭でのプログラミングの内容が拡充、2022年より高校で情報Tが新設・必修化され、今の小中学生、高校生は全てのステージにおいて、プログラミング教育を学習することになりました。特にプログラミング教育において身につく論理的思考力や創造力などは、これからのAI・デジタル社会を生きるうえで必要となるスキルと言われています。本講座では、未来を担う子どもたちの無限の可能性を引き出し伸ばすために、プログラミング教育を通じて、これからの社会で必要なスキルとなるITスキルや論理的思考力、創造力やプレゼンテーションスキルなどを身につけることを目的に開講します。

(講座詳細)
講座日
内   容
1

5月7日(水)
【午後】16:00〜17:30

「オリエンテーション」
プログラミングとは何か、プログラミング教育に関する知識や、プログラミング環境設定、簡単なプログラミング操作などを行います。
2

5月14日(水)
【午後】16:00〜17:30

・「オリジナルの多角形をつくってみよう!」
・作品企画書の作成
3

5月21日(水)
【午後】16:00〜17:30

・「オリジナルの水族館をつくってみよう!」
・作品企画書の作成
4

5月28日(水)
【午後】16:00〜17:30

・「デジタルメッセージカードをつくってみよう!@」
5

6月4日(水)
【午後】16:00〜17:30

・「デジタルメッセージカードをつくってみよう!A」
・作品企画書の作成
6

6月11日(水)
【午後】16:00〜17:30

・「オリジナルのデジタルメッセージカードをつくってみよう!B」
7

6月18日(水)
【午後】16:00〜17:30

・「卵キャッチゲームをつくってみよう!@」
8

6月25日(水)
【午後】16:00〜17:30

・「卵キャッチゲームをつくってみよう!A」
・作品企画書の作成
9

7月2日(水)
【午後】16:00〜17:30

・「オリジナルの卵キャッチゲームをつくってみよう!B」
10

7月9日(水)
【午後】16:00〜17:30

・「オリジナル作品をつくろう!」
・発表資料をつくろう!
11

7月16日(水)
【午後】16:00〜17:30

・「オリジナルの作品をつくろう!」
・発表資料をつくろう!
12

7月23日(水)
【午後】16:00〜17:30

・「作品発表会(プレゼンテーション)」
講師/株式会社manabit代表取締役 藤澤 真緒
講師
紹介

藤澤 真緒(ふじさわ まお) 株式会社manabit 代表取締役。デジタルラーニングデザイナー。立命館大学経営学部卒業。高校、大学在学中にアメリカや韓国、フィリピン、カナダ、イギリスなどへ留学。帰国後、プログラミングスキルの重要性を感じ、大学在学中にTECHエキスパートでプログラミング言語(HTML,CSS,js,Ruby)を習得。大学卒業後、IT系企業に就職したのち、札幌に開校した起業家・エンジニア養成スクール「G's ACADEMY UNIT_SAPPORO」の2期生として入学し、プログラミング言語(HTML,CSS.JavaScript,php)を習得。現在はデジタルラーニングデザイナー兼プログラミング講師として、自治体のICT支援員及び札幌日本大学中学校でのプログラミング講師などを行っている。



>>講座一覧に戻る